コラム
-
企業のハラスメント対策状況
企業のハラスメントとしてはまず、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するマタニティハラスメントなどが想像されますが、これらに…
-
小規模事業場ストレスチェック義務化
労働安全衛生法改正により2025年5月14日の公布日から3年以内にストレスチェックの実施が全事業場に義務化される予定です。 衛生委員会の設置義務や産業医の選任義…
-
令和7年4月から改訂された後見事件の裁判所提出書類について
令和7年4月から後見事件の裁判所提出書類の書式が変わりました。新しい報告書式には身上保護についての項目(意思確認、支援者に関する項目等)が追加されています。また…
-
スマホでのマイナ保険証読み取り
スマートフォンでのマイナ保険証の読み取りに関するオンライン資格確認システムが9月19日から開始されました。健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマー…
-
朝食の重要性
みなさま、朝食はきちんと取られていますか?朝食をとることは脳や身体を目覚めさせエネルギーが補充されますが、それだけでなく睡眠やパフォーマンスの向上など様々なメリ…
-
障害年金事例 腎疾患
自主研究会にて腎疾患における障害年金請求(審査請求)について発表を行いました。初診日証明の重要性を改めて提起するものとしました。 腎疾患など重症化するのに長期間…
-
学校教育
令和6年9月に練馬区の中学校で社労士の出前授業を行いました。 生徒の皆さんもとても真剣に取り組み、そして活発に発言くださいました。 なかなか労働法を学ぶ機会は限…
-
障害者就労移行支援事業者訪問
先日聴覚障害の方の発表会に伺いました。 各々名刺を作成されて自己PRをしていただきました。 自己分析は自己成長にも繋がるのだなあと改めて感じました。 みなさまと…
-
障害年金の請求に必要な書類について
請求に必要な主な書類は以下の4つです。 …
-
障害等級要件について
障害認定日において障害の程度が障害年金の基準に定める状態であることの要件です。 障害の程度の認定を行う日を障害認定日といいます。具体的には、障害の 原因となった…
-
初診日要件について
「初診日」とは、障害の原因となった傷病について、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日のことをいいます。 初診日に加入していた保険制度によって請求できる年金が異…
