2025年10月
-
【重要】精神障害などの障害年金「不支給」判定が見直されています~日本年金機構が点検を実施、支給に変更されたケースも~
日本年金機構は、令和6年度に実施した障害年金の認定状況の調査結果を受けて、精神障害・知的障害・発達障害の「不支給」とされた事案の点検を進めています。その結果、令…
-
裁判所ウェブサイトが新しくなりました
裁判所ウェブサイトが2025年10月から更新されました。 これに伴い、後見ポータルサイト(全国共通)および【個別の案内事項がある家庭裁判所】として東京家庭裁判所…
-
認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドラインの改訂(令和7年3月)
本ガイドラインは、認知症になってもその有する能力を最大限活かして、日常生活や社会生活に関して自らの意思に基づいた生活を送ることができるようにするため、本人の視点…
-
仕事と育児の両立・育児休業関係
厚生労働省令和6年度雇用均等基本調査結果によると、男性の育児休業の取得率は前年度(30.1%)より10.4ポイント上昇して40.5%となり、過去最高を更新しまし…
-
人事労務総務・業務スケジュール【11月】
11月の人事労務総務関係の業務スケジュールをまとめました。 チェックリストをぜひご活用ください。
-
企業のハラスメント対策状況
企業のハラスメントとしてはまず、セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、妊娠・出産・育児休業等に関するマタニティハラスメントなどが想像されますが、これらに…
-
小規模事業場ストレスチェック義務化
労働安全衛生法改正により2025年5月14日の公布日から3年以内にストレスチェックの実施が全事業場に義務化される予定です。 衛生委員会の設置義務や産業医の選任義…
-
令和7年4月から改訂された後見事件の裁判所提出書類について
令和7年4月から後見事件の裁判所提出書類の書式が変わりました。新しい報告書式には身上保護についての項目(意思確認、支援者に関する項目等)が追加されています。また…
-
【健康保険被扶養者認定要件】19歳以上23歳未満の年収要件が150万円未満に
令和7年10月から健康保険の被扶養者の認定要件のうち、認定対象者が19歳以上23歳未満である場合は、年間収入に係る要件を130万円未満から150万円未満として取…
-
スマホでのマイナ保険証読み取り
スマートフォンでのマイナ保険証の読み取りに関するオンライン資格確認システムが9月19日から開始されました。健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマー…
